第一部 初めての単独オフ会〜文学散歩〜(14名参加)
 |
さくらんぼ少ないのは不況の影響か? |
ふと、時計を見ると14:20。
「行かなきゃ〜」重たい足を引きずり、禅林寺へ。
大体、桜桃忌の前に運動なんぞする者がどこにいるだろうか。(笑)第2部で登場する「STREET SMART」さんの主催という事で、西立川にある昭和記念公園で一暴れする。
道中、「パーシーさんは今どこですか?」多数そういった携帯メールが届く。
「今、歩き中!」 あわてて返信。そっか。初めてだったら早く行きたいよね。新メンバーが多いという事をすっかり忘れておりました。
一番乗りは、笑顔が素敵な直治さん。その後、tatsuroさんとお友達、東大文学研究会のご一行などなど・・・・。
ある程度、メンバーがそろった頃、RR氏がぶらりと来る。早速、メンバーに紹介するとお店(※協力ホームページ参照)にも行った事があるという声が。今回は、残念ながら不参加だったけど、次の機会では、カラオケで美声を聞かせてね!
禅林寺を出る前に、待ち合わせ場所が同じの先客、みたか観光ガイド協会の方にもご挨拶。なんと、関西出身の方発見!(笑)
(コース)
太宰旧居近く→新橋(遺体発見場所)→山本有三記念館→むらさき橋近く(入水場所)→本町通(千草跡(太宰仕事場)・富栄下宿・ミタカ美容院跡(富栄仕事場))
太宰旧居の所ではかなりぼかした表現をしたが、過去にいろいろあった様子で、(訪問者が絶えなかったのであろう)中には入らないでと事前に関係筋より忠告有。
(みたか太宰の会MAPでも注意書き有)
ちなみに、現在は新しい一戸建てに建て替り、当然、今の持ち主は太宰とは縁もゆかりもない人。まぁ、「桜桃忌の日ぐらいいいじゃん」というのはこっちの勝手な論理かもしれない。どうしても・・・・と当時を偲びたい方は、瀬戸内晴美(寂聴)の「三鷹下連雀」という作品を参照されたい。(「いづこより」に収録)
その二 三鷹産業プラザにて〜講演&グループワーク〜 (18名+ゲスト1名参加)
息を切らして会場に着くと、既に講演を依頼している明石氏がスタンバイ。
「すみませ〜ん」会場設営は若い衆に任せ、あわてて打ち合わせ。実はラスパラ単独オフ会は初めてなので緊張するが、もうここまで来るとやるしかない。
(今回の趣旨)
・「太宰 治(教科書でおなじみの「走れメロス」「人間失格」「斜陽」などの著者。晩年は三鷹市に在住。)」を通して文学の面白さを知る。
・現在における「太宰的なモノ」を見出し、各々の視点で楽しみ、親交をはかる。(太宰に対して色々な思いを持つものが一同に会する事により、他者の意見も知る。)
・若い世代の方にも参加してもらい、文学を通しての「街づくり」に関心を持ってもらう。
 |
文芸を愛好する学生より近況報告。
トップバッターは東大文学研究会の木下氏。参加したきっかけは、掲示板の告知を見て、太宰好きの部員がビビッときたとの事。
いいね〜。思わず、学園祭の宣伝時間もサービス。 |
 |
年配陣(?)お待ちかねの明石矛先氏(太宰文学研究会事務局長)の講演「太宰治とアッシュベイビー」
大変早くから準備して下さったとあり、芥川賞のいきさつなどから・・・。「アッシュベイビー」における太宰文学の接点。主人公の「アヤ」や太宰は本当は「生」に執着していた・・・・。(^^) |
グループワーク開始後、若者乱入。いや、今日のゲスト。STREET SMARTの青山氏。
ラスパラと同じく、異分子のコラボレーションを理念に掲げている。学生であるが、同団体を有限会社として立ち上げ、カフェや雑貨販売・点字名刺の制作、地域住民など対象のワークショップを開いている。いい刺激になっただろうか。
グループワークより
結局、「太宰と私」の偏愛マップを作り、討議・発表してもらう事に・・・・。
 |
 |
今からはじめま〜す! |
個人ワークの一コマ |
その三 〜懇親会「語録」〜 (15名参加)
★会場の両端同士で暗号・・・。そう、「手話」の輪!
次回こそは、やりたい。太宰作品を手話で。。。相談に乗って下さいね。(笑)
★「ビジネスホテル太宰」に反応するH氏。さすが、太宰ファン。
★飛び込み参加でいけのっち氏。「太宰は好きゆえに感情が入っちゃって・・・。」
★過去の太宰文学研究会での文学散歩スクラップ持参のM氏。みんなで回覧させて頂きました。鋭いツッコミでタジタジになる若者も。。。(笑)
★「私、だめんずなんですよぅ。。。」おいおい。(^^ゞ (匿名だ)
★「あの人一体いくつ?」年齢不詳の謎の女?I女史。
★熱くお仕事や太宰について語るE氏。ねぎらいのお言葉も掛けて頂き、疲れも吹っ飛びました。みなさまにもご迷惑お掛けしましたがよろしくとのメッセージを頂きましたよ。
★終了後も、何人かのメンバーはカラオケへ。尾崎豊や中島みゆきが流れる。流れる。(^^ゞ
(評価・反省)
*出席簿は・・・出欠のチェック欄がなかったので、お手数おかけしました。
Thank you!
*会場設営 東大文学研究会のみなさん、連絡掲示板提供・写真係 こにしさん、会計 Iさん
最終会場チェック Oさん
ビラ掲示などの協力 古本カフェ フォス・フォレッセンス(三鷹)さん、STREET SMARTさん
(昨年の反省が生かせました。)
*片付けも率先してご協力頂き、滞りなく(?)終われたのはよかったです。
*料金も適当な金額だったのでは…。(事前に前回参加者から情報を得るのを怠り、申し訳ないです)
*移動中はネット見れなくて(見なくて)すみません。_(._.)_
携帯に転送するサービスやWEBメール、モバイルももっと勉強しておきます。
*みなさんとあんまりお話出来なくてごめんなさい。_(._.)_来年は気をつけます。 |
桜桃忌データベースへ
TOPへ戻る