直線上に配置
第14回 高等学校教員資格認定試験試験受験体験記(教職教養 福祉科志望) 
                                (おねむりパーシー@Hyper管理人)
●教職にまつわる美談(謎)
 むかしむかし・・・・、高校生の頃、無謀にも教員志望してました。
「堤中納言物語」や「とばずがたり」など、マニアック系平安時代古典にはまりましてね。(^_-)-☆ちょうど、担当の先生の授業も面白く、古典の習い始めは恥ずかしながら赤点でしたが、一年生の秋頃には一番の得意科目にまで引き上げられたという成功経験が志望の引き金になったのだと思います。
 三年生になり、ちょうど当時は2回目のセンター試験になるのですが、「国立受ける」なんていうものだから・・・心配して高二の時の理科の先生が特訓してくれました。(今考えれば、いくら進学校でないといっても先生には気の毒な話)
 結果はいうまでもなく惨敗で、現在に至っておりますが、この時の事を考えると悪い事出来ないです。 おとなしく、福祉関係の仕事に就き?年。その間、何人もの実習生や後輩との対応、児童相談所の勤務経験、ボランティア受け入れの課題を考えるに至って、どうすべしと考えていた所、社会福祉士会の会報で認定試験のことを知り、チャレンジすることに決めました。
 なんでも、二次試験の会場の最寄り駅が中央線沿線というのがイイ!

●踏んだり蹴ったりのスタートライン
 ご存知の通り、教職教養・専門ともテキストは人並みの時期に揃えておりました。(6月頃だったでしょうか?) この時期は、ちょうど地元の社協が主催するケアマネの試験対策講習に行ってたり、勤務先の利用者が使っている「キネックス」というキーボードやマウス替わりになる補助入力装置の制御ソフトの調子がおかしくて、家に帰ると、テキストどころかそのソフトのマニュアル読んでる状態。(ワタシの職種はPCいんすとらくたーかぁぁあぁ(-"-)。。。)
 正直な話、他掲示板(特に小学校教員志望者)を見ると、よく勉強されているようなので焦りました。しかし、私(達)はまず今の職場がベース。(私の知っている人は老人施設の管理職兼地元の高校で教鞭)「いかに少ない時間で知識を吸収するか」なのです。
 そこで、勤務先の夏祭りの前日(8月下旬)、時間が空いたの幸いに、この日から本腰入れて学習開始!当然、泊まりや日常の業務もいつも以上にこなしました。
 ただ、悲しかったのは金曜日に泊りから帰ってくると、3年半、家族同様に過ごしてきたモルモットの「キュウリ」が息絶えていた事ですね。(早速、その日は焼き場に行きました)

●新幹線を快適に過ごす方法
 これだけでもぜいたくな話だが、日頃の喧騒から逃れる意味でも前泊。(とりあえず職がある事に感謝)でも、何か物足りない?!
 そう、テーマソングがない!行きがけに電気店に寄ってCDプレイヤーと前から気になっていたJUDY AND MARYの曲を見つけるために、曲数の豊富そうな"The Great Escape"の中古盤を購入しました。(はたから見れば、?!でしょうね。)
 でも、いつもの上鷹時なら酔ったか酔わないかという中途半端な状態になる事が多いのですが、今回は本をゆっくり見る余裕もあり、あっという間に岡山に着いていました。
「(指導要領ではないですが、)環境を整えるのも大事です。」

●岡山大学にて
 2時間前に到着。(普段の私では有り得ないような行動パターン)それにしても国立大学は広い!矢印に沿って「教育学部」に行きましたが、「福祉」の会場である「『本館』ってどれ?」と思ったのは私だけでしょうか?思わず、他の建物を探しそうになりました。
 とりあえず、「受験者控え室」で最終チェック。周囲は小学校志望組が多い感じ。正直な所、「あのぅ、おねむりパーシーさんですか?」などと声を掛けられる事も期待したが、自分が思うほど、おねパー及び当HPは有名ではないのかもしれませんね。(笑)
 試験教室に入るが、教室内の段差に驚く。反射神経が鈍くなったのか、車椅子の出入りが当たり前の、今の職場に慣れたからか?席順にもびっくり。最初、前の番号から順番に後へ行き、横の列の後から今度は前に帰ってくる。周囲の受験者の受験票がちらりと見えましたが、殆どが福祉士の為、専門免除の方。「このマンパワーって何かに使えたらいいよねっ」と思っているうちに試験本番へ。
 べらぼうに難しい問題はなく、普通に勉強していたら出来る問題でしょう。しかし、こういう問題が一番厄介なのです。これがらすと・ちゃんす。試験そのものは30分ほどで出来たのですが、見直しにより、直感で解けていた問題をパーにしてしまったのが悔やまれます。また、30問目は福祉的発想で考えてしまい、自己評価ではなく、「第三者評価」にしてしまったのは悔しいですね。
 おまけに、帰りのバスを待っていた時、汗を拭こうとカバンから出したハンカチが、自らコンクリートの溝のふたの中に落ちてくれるし。。。(^^ゞまぁ、私の試験の結果の代りに「落ちてくれた」と思いましょう。

(使用テキスト)
・教職教養ランナー(一ツ橋書店)
社会・介護福祉士の「ワークブック」と形式が似ていたのが選んだ理由。
(気をつけた事)
☆前日、過去問で傾向チェックし、指導要領をチェック!
無駄な勉強はしていない自信有り。(というかあまりにも時間取れなくて・・・)
☆道中は混んでるという噂をネット上で聞いたので、2時間ほど前に行きました。控え室もあり、直前の見直しもそれなりに出来た。
自己採点
17/30点 (不合格でした。(T_T)) 

(最新自己採点解答【教職教養】 ※間違いの可能性もありますので参考程度に。)
1 4
2 1
3 4
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/yoshinori/houki/gakukisoku.htm#s4-1
4 2
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301.htm
5 2
プラトンが設けた〜と。〜は人名だったのね。早とちり。
6 1?3?5?(原典見た方、教えてね)
「児童中心主義」で有名な方ですが、「児童」にすると一方的な伝達過程になりますし。
「教育とは経験を絶え間なく再組織ないし改造すること」
http://www.kgef.ac.jp/ksjc/kiyo/000030k.htm
とも言われていますし。。。う〜ん、原文見ないと分かりません。
7 2
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4787795236/250-9174217-0049067
http://www.jbook.co.jp/product.asp?PRODUCT=349903
8 3
9 4
http://web.sfc.keio.ac.jp/~watanabe/cog8.htm#4
ギャングエイジは「児童中期〜後期」との事。
10 2
http://www.edu-c.pref.kumamoto.jp/kiyou/h12/cyujihen.htm
11 2
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ktanioka/lacan/pres_sh.pdf
状況的学習に基づく日本語教育・・・学習ペア参照
http://www.mathedu.fed.tottori-u.ac.jp/journal4/008_umezane.pdf
3頁の表参照
12 4?
13 4
http://sparc07.ed.shizuoka.ac.jp/~yumino1/2000sozo/workshop.html
14 4
地域の青少年団体は参加者激減りダト思うよん
15 3
http://www.houko.com/00/01/S24/270.HTM#s3
16 2
http://www2.wbs.ne.jp/~tatsuo/transp/transp04.htm
フランクルが『実存主義』ならこうしかないよね!
17 5
cは「〜生涯」と書いてあるんで…
18 3
くやしぃ〜
19 5
http://www.health-net.or.jp/club/chiho/karei_chinou.htm
http://www.nri.co.jp/report/it_solution/2001/pdf/sm20010901.pdf
http://www.ibaraki.med.or.jp/seishinhoken/koureisyanokokoronokenkou.htm
20 5
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/1_outline/l_03.htm
21 3
http://www.iwakura-mission.gr.jp/iwakura/members.htm
こんなおっちゃんいたんだ?
22 1
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/katohi/metalabo/
23 3
24 2
25 1 http://www.houko.com/00/01/S24/001.HTM#s1
書き直さなかったらよかったぁぁ〜
26 1 
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/04/980403.htm#04
3 学校の管理運営組織の在り方等(1)校内組織の在り方の見直しに「機動的」や各委員会などの言葉があるので??
27 3 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/020202/020202_sankou.pdf
(9)社会人活用の概要より 高校が進路に密着している為、人数が多い。また、特殊諸学校に関しては必要性はあるものの、導入が難しいという観点から解く。 
28 1 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301z.htm
29 5 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/01/020107.htm
30 2 http://wwwwp.mext.go.jp/monkag2001/index-22.html#ss1.5.1.2.1

福祉T問題 (きみどりさん提供)

問題1 次のAからDまでの各文は、児童虐待について述べたものである。正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)の制定とともに児童福祉法も改正され、児童相談所長と児童福祉司の任用資格に社会福祉士が追加された。
B,全国の児童相談所における虐待処理件数は、平成12年度には、約17000件を数えている。
C,平成12年に児童福祉法第25条が改正され、要保護児童発見者は、児童委員を介して児童相談所や福祉事務所に通告することができることになった。
D,児童虐待防止法では、要保護児童発見者が通告を怠った場合の罰則が規定された。

1,○○○×
2,○×○×
3,×○○×
4,×○×○
5,×××○
 

問題2 次の1から5までの各文は、民生委員・児童委員について述べたものである。誤っているものを一つ選びなさい。
1,民生委員は、都道府県知事が推薦し、厚生労働大臣が委嘱する。
2,児童委員は、児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力するものとされ、その職務の指揮官は都道府県知事が行う。
3,民生委員は、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行うものである。
4,民生委員の活動や指導訓練に要する経費は、法令上市町村が負担することになっている。
5,民生委員協議会は、民生委員の職務に関して必要と認める意見を関係行政に具申することができる。
 

問題3 次のAからDまでの各文のうち、正しいものの組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,知的障害者相談員は、都道府県から委託されたものである。
B,精神保健福祉相談員は、都道府県知事に任命された職員で、精神保健福祉センター及び保健所に置くことができる。
C,身体障害者相談員は、都道府県または指定都市の長から委嘱され、身体障害者更正相談所に置かれている。
D,家庭相談員は、都道府県知事によって社会福祉士の有資格者の中から任命され、家庭児童相談室に置かれている。
1・・AD   2・・AC  3・・BC   4・・BD  5・・CD
 
 

問題4 次のAからDまでの職種、機関・施設、法律の組み合わせのうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,児童福祉司______乳児院______母子保健法
B,児童指導員______児童養護施設___児童福祉法
C,児童自立支援専門員__児童自立支援施設_少年法
D,母子指導員______母子生活支援施設_母子及び寡婦福祉法

1,×○××
2,×○○×
3,××○○
4,○○××
5,○×○○
 

問題5 人物とその業績に関する組み合わせとして誤っているものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
1,河上 肇___新聞に「貧乏物語」を連載して貧困を科学的・体系的に論じ、国民に思想的影響を与えた。
2,井上友一___内務官僚で、救貧より防貧、防貧より教化の重要性を説き、風化行政の推進を図った。
3,朝日 茂___いわゆる「人間裁判」の原告で、生活保護の水準は憲法違反であるとして提訴し、その後の生活保護行政に影響を与えた。
4,林 市蔵___岡山県知事の時代に、国民の生活破壊や社会不安が深刻化する中で、済世顧問制度を創設した。
5,渋沢栄一___実業家であるが、初代の中央慈善協会会長や東京市養育院長などを務め、我が国の社会事業の発展に貢献した。
 

問題6 児童憲章の前文について、A、B、Cに当てはまる語句の組み合わせとしてもっとも適切なものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
  児童は、「A」として尊ばれる。
  児童は、「B」の一員として重んぜられる。
  児童は、「C」のなかで育てられる。
1,人________国家_____よい環境
2,個人_______家族_____よい家族環境
3,社会の担い手___社会____よい社会環境
4,個人_______国民____よい人間関係
5,人________社会____よい環境
 

問題7 知的障害者援護施設に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものの組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,知的障害者更正施設は、18歳以上の知的障害者を入所させて、保護するとともに、その更正に必要な指導及び訓練を行う。
B,知的障害者授産施設は、将来就労が可能な知的障害者に対し、居室その他の設備を利用させるとともに、就労に必要な助言及び指導を行う。
C,知的障害者通勤寮は、18歳以上の知的障害者にあって雇用されることが可能で勝つ生活に困窮するものを入所させて、自活に必要な訓練を行うとともに、職業を与えて自活させる。
D,知的障害者福祉ホームは、低額な料金で、住居を求めている知的障害者に対し、居室その他の設備を利用させるとともに、日常生活に必要な便宜を供与する。

1,AB   2,BD   3,CD   4,BC   5,AD
 

問題8 共同募金の実態に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,募金総額は、一般募金と歳末たすけあい募金から成るが、一般募金は、ここ十数年間、歳末助け合い募金額のおよそ2倍という実績になっている。
B,一般募金の募金方法としては、個別募金、法人募金、街頭募金、学校・職域募金などがあるが、街頭募金による実績が例年7割前後を占めている。
C,共同募金は、配分の透明性を高めるため、改正社会福祉法の規定により、配分委員会の承認を得て配分されることになった。
D,募金総額のうち1割程度の金額が、広報などの必要経費として共同募金会に配分されている。

1,○○○×
2,○○××
3,○×○○
4,××○×
5,×××○
 

問題9 社会福祉士及び介護福祉士に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,介護福祉士は、その業務を行うに当たって、医師その他の医療関係者との連携を保たなければならないが、社会福祉士は必ずしも連携を必要としない。
B,社会福祉士及び介護福祉士は、秘密保持義務に違反した場合、法律に基づき1年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処せられる。
C,社会福祉士及び介護福祉士の名称は、その国家試験に合格することで使用できるようになる。
D,社会福祉士でない者は、福祉に関する相談に応じたり、助言、指導、その他の援助を行うことはできない。

1,○○○○
2,×○××
3,○×○○
4,×○○×
5,×××○
 
 

問題10 介護保険に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,保険者は国で、介護サービスの利用率などに基づき保険料を設定している。なお、保険料は物価にスライドさせて調整されている。
B,65歳以上の者が第1号保険者で、40歳以上65歳未満の医療保険加入者が第2号保険者である。
C,保険給付には、「介護給付」「予防給付」「市町村特別給付」の3種類がある。
D,第1号保険者、第2号保険者はともに原因にかかわりなく、要介護状態になれば保険給付を受けられる。

1,○○○○
2,×○××
3,○×○×
4,×××○
5,×○○×

問題11 日本の高齢化の進展に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,65歳以上の人口の増加は、寿命の延びによってもたらされている。これは医療技術の進歩、栄養状態、公衆衛生水準、生活環境の向上などにより死亡率が低下したからである。
B,高齢化が高まってきた理由として、合計特殊出生率が高くなったことがあげられる。
C,65歳以上の人口に占める一人暮らし高齢者の割合は、地域によって差があり、一般的に大都市で高い傾向がある。
D,我が国の高齢化は、主要先進国同様そのスピードが速く、高齢化率が7%から14%に倍加した年数はフランス同様24年である。

1,○○×○
2,×○××
3,○×○×
4,××○○
5,×○○×
 
 

問題12 次のAからDまでの各文のうち、イギリスの社会福祉に関する内容として適切なものの組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,新救貧法_______劣等処遇の原則_______救済の抑制
B,慈善組織協会_____ワークハウス________社会福祉援助技術の確立
C,ベバリッジ報告____ゆりかごから墓場まで____社会保障制度の体系化
D,国民保健サービス及びコミュニティケア法__国として基準を均一化__民間資源の積極的活用

1,AB   2,AC   3,BC   4,BD   5,CD
 
 

問題13 福祉のまちづくりに関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,2000年に改正された社会福祉法は、心身に障害がある人も、可能な限り住み慣れた地域で、多くの人に支えられながら、自立した生活を営めるよう地域福祉の推進を掲げている。
B,福祉のまちづくりには、住宅・道路・公園などの物理的な環境整備をはじめとする様々な制度・政策の充実が求められる。現在多くの地方自治体でまちづくり条例が制定され、行政による福祉のまちづくりが進められている。
C,高齢者や身体障害者が自立した社会生活を送れるように、いわゆる「ハートビル法」や「交通バリアフリー法」が制定された。
D,1998年に制定された特定非営利活動推進法により、市民レベルでのまちづくりはもとより、環境保全等12分野での活動が活発化している。

1,○○○○
2,×○××
3,○×○×
4,××○○
5,×○×○
 
 

問題14 福祉教育及び学習に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものの組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,近年、一連の教育改革では、学校教育の中で「生きる力」を養成する一つの方法として福祉教育やボランティア体験の重要性が示されている。
B,社会福祉のあり方としてサービスの利用者と提供者との契約を軸とする福祉システムが強調され、利用者は主体的にサービスを選ぶことが必要とされており、「利用する力」を養成する学習の機会の提供が求められている。
C,新エンゼルプランは、障害児の障害の特性に応じたきめ細かい教育体制の確保と心のバリアフリーを目指した交流教育の必要性を明記している。
D,小学校・中学校・高等学校で、「総合的な学習の時間」がもうけられ、情報教育とともに福祉教育の実施が義務づけられた。

1,AB     2,AC    3,BC    4,BD    5,CD
 

問題15 次の1から5までの各文は、地域における自立した生活を支援する授業について述べたものである。誤っているものを一つ選びなさい。
1,児童家庭支援センターは、地域の児童の福祉に関する相談に応じ、助言、指導をするとともに、関係機関との連絡調整を行う。
2,老人介護支援センター(在宅介護支援センター)は、予防介護のニーズを掘り起こすなど、新たな役割が期待されている。
3,知的障害者居宅生活支援事業とは、知的障害者の居宅における介護等を目的とする事業で、知的障害者居宅介護事業、知的障害者デイサービス事業、知的障害者短期入所事業及び知的障害者地域生活援助事業をいう。
4,都道府県社会福祉協議会は、地域福祉権利擁護事業における福祉サービス利用の援助を行う。
5,身体障害者、知的障害者の福祉制度には、福祉工場があるが、精神障害者の福祉制度は福祉工場が制度化されていない。
 
 
 問題16 社会保障制度に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,1961年に全国の市町村に国民健康保険制度の実施が義務づけられ、国民皆保険が実現した。
B,高齢化の進展に伴い、老人医療対策の一つとして1982年に老人保健法が制定された。
C,高齢化の進展に伴い、年金財政を改善するため、2000年より国民年金第3号被保険者も保険料を納めることになった。
D,経済不況に伴い、企業の負担を軽減するため、厚生年金基金制度は2001年より廃止された。

1,○×○×
2,○○×○
3,○○××
4,×○×○
5,××○○
 
 

問題17 生活保護に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,生活保護の扶助の中で、受給人員がもっとも多い扶助は、生活扶助である。
B,生活保護の扶助の中で、支給総額がもっとも多い扶助は、教育扶助である。
C,生活保護の扶助は、現物支給を原則としている。
D,生活保護の扶助は、8種類あり、必要に応じて1種類(単給)から2つ以上の種類の扶助(併給)が受けられる。

1,×○○○
2,○○○×
3,○×○×
4,×○××
5,○××○
 
 

問題18 次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,有料老人ホームの入居者が、介護保険法による介護サービスを受ける場合は、居宅サービスの対象となる。
B,介護保険法での居宅サービスとは、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなどをいい、通所介護、通所リハビリテーションなどは含まれない。
C,介護保険法に規定されている居宅サービス事業を行おうとするものは、市町村長に申請して指定されれば、行うことができる。
D,居宅サービスの利用者は、居宅介護支援事業者に居宅サービス計画の策定を依頼することが義務づけられている。

1,○○○×
2,○○××
3,××○○
4,×○○○
5,○×××
 
 

問題19 次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,市町村社会福祉協議会
社会福祉関係団体の連絡調整、在宅福祉サービス、社会福祉活動への住民参加の促進などの社会福祉を目的とする事業が実施されている。
B,共同募金
第1種社会福祉事業として規定されており、都道府県を単位にとして毎年1回厚生労働大臣の定める期間内に限って行う寄付金の募集である。
C,老人クラブ
老人福祉法第13条に、老人福祉の増進のために事業として規定されている。また、介護予防・生活支援事業では、地域の担い手、高齢者の生きがい作りの推進役としての社会的役割が期待されている。
D,主任児童委員
児童福祉に関する事項を専門的に担当し、児童福祉関係機関と区域を担当する児童委員との連絡調整を行う民生委員・児童委員で、1994年に設置された。

1,○○○×
2,○○××
3,○○○○
4,××○○
5,×××○

問題21 次のAからDまでの各文のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,気管カニューレを装着しているときは、発声が困難なので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要である。
B,心臓機能障害でペースメーカーを装着している人は、空港などで金属探知器を近づけられると、電磁波の影響を受けることがあるので、あらかじめ申し出ることが必要である。
C,膀胱留置カテーテルを挿入している人は、膀胱壁を傷つけるため、安静を保ち、体位変換を避ける。
D,人工肛門を造設している人は、人工肛門部からの細菌感染を防ぐために入浴を避ける。

1,○○○×
2,○○××
3,×○○×
4,××○○
5,×××○
 

問題22 次のAからDまでの各文のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,高齢者を介護する場合、身体・精神・情緒の面において、老化の状態は個人差が大きいので、それを十分考慮しなければならない。
B,介護保険で言われている「自立した日常生活」の支援とは、身体的自立を強調したものであり、日常生活動作の自立を促すことである。
C,利用者の自己決定を支援する場合、家族と利用者の意思が異なることがある。その場合には、内容のいかんに関わらず、利用者の意思に従わなければならない。
D,寝たきり状態から回復させるためのリハビリテーションのポイントは、端座位を保持することである。足底を床面にきっちり付けると、脳幹毛様体を刺激して大脳を活性化させる働きがある。

1,×○○×
2,○○××
3,○○×○
4,○××○
5,××○○

問題23 介護従事者の業務に関する次のAからDまでの各文のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,介護従事者ができると判断した日常生活動作(ADL)に関しては、たとえ時間を要しても利用者が最後まで自分で行うように励まし、見守ることが大切である。
B,慢性関節リウマチのある人の介護で重要なことは、関節の痛みや関節破壊を避け、楽に日常生活を送ることである。そのためには、安静保持に努め、全面的に解除することが必要である。
C,利用者が意識を失い、心停止や呼吸停止に至っているときには、人工呼吸や心臓マッサージなどの救急法を施すことが必要である。
D,原因不明の発熱、下痢、咳、痰などの症状が見られる場合には、伝染性疾患を疑い、他の利用者と接触させないように速やかに隔離する必要がある。

1,○○○×
2,○○××
3,○××○
4,××○○
5,××○×
 

問題24 介護従事者の介助に関する次のAからDまでの各文のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,利用者の移動を介助する場合、利用者と介護従事者の体の重心を近づけると無理のない力で移動ができる。
B,視覚障害者の歩行を介助する場合、介護従事者は半歩前に立つ。その際介護従事者の上腕を握ってもらうか、肩に手をかけてもらう。
C,全介助で仰臥位から端座位にする場合、臀部とベッドの接触面を小さくし、回転しやすくした方が利用者の負担は少ない。
D,片麻痺のある人を端座位から車椅子に移乗する場合、患側に車椅子を置く。ベッドと車椅子の角度は20〜30度とする。

1,○○○×
2,○○××
3,○○×○
4,×××○
5,××○○
 

問題25 社会福祉援助におけるアセスメントについての説明に関する次のAからDまでの各文のうち、適切なものの組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,利用者の身体的な病理のみの情報を収集することである。
B,利用者の生活環境、とりわけ人間関係について把握することも重要である。
C,利用者の生育歴にも目配りして情報を収集することである。
D,利用者の自立の基本は、経済的なことであり、ミーンズテストを重視する。
1,BC    2,AC    3,CD    4,AD    5,BD
 
 
問題26 次のAからDまでの各文のうち、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,シーボーム報告____コミュニティケア________英国
B,バークレイ報告____コミュニティソーシャルワーク__米国
C,ジャーメイン_____課題中心アプローチ_______英国
D,パールマン______人、問題、場、過程_______米国
1,AD    2,AB    3,AC    4,BD    5,CD
 
 
問題27次のAからDまでの各文のうち、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,インキュベーション____援助計画に基づき具体的に援助すること
B,ピア・カウンセリング___当事者同士が相談に応じたり励ましたりすること
C,ジェノグラム_______利用者の友人との人間関係を図式化したもの
D,エコ・マップ_______家族・親族のみを図式化したもの
1,AB    2,CD    3,AC    4,BC    5,BD
 
 
問題28 次のAからDまでの各文のうち、ソーシャルワーカーが利用者と面接する際に基本として留意すべき態度のうち適切なものの組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,環境利用のために利用者の価値を誘導する態度
B,利用者の秘密保持を確認し、契約する態度
C,利用者の訴えを傾聴し、受容する態度
D,利用者を自己覚知させるために評価する態度
1,AD    2,CD    3,BD    4,AC    5,BD
 
 
問題29 次のAからDまでの各文のうち、その組み合わせの正しいものを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
A,地域福祉権利擁護事業__民法改正で制度化されたもの
B,ジェネリックソーシャルワーク__社会福祉実践のどの対象分野似も共通する基本となる社会福祉援助の原理、技術、活動のこと。
C,ケアマネジメント___介護保険を評価する方法
D,ワーカビリティ___サービスを利用するクライエントの能力と動機付け

1,AC    2,AB    3,CD    4,BC    5,BD
 
 
問題30 次の文章中の、A、B、Cに入る語句として、もっとも適切な組み合わせを、下の1から5までの中から一つ選びなさい。
 経験の少ない援助者に、講義や文献で学んだ知識を、実際の援助活動を通じて身につけた技術とするための指導・援助のことを「A」といい、書類の書き方や仕事の分担について援助する様な管理運営面からの指導、援助技術の訓練をするなどの教育面からの指導、援助者の成長を促すために援助者の活動を積極的に支持することに大別される。
 これに対し「B」は、他職種の専門家に、利用者の理解などについて相談し、助言・指導を得ることである。
 こうした援助者の指導・訓練のシステムを持つことは、対人援助を目的とする機関・組織を「C」する上で重要である。

1,マネジメント___ケース会議___コントロール
2,個別研修___アセスメント___コンサルテーション
3,スーパービジョン___コンサルテーション___マネジメント
4,アドミニストレーション___ケース研究___改革
5,管理教育___個別指導___アドミニストレーション


提供 アンタレスねこさん


直線上に配置