だんご三兄弟論

 シングルが発売される頃から、いたる所で耳にするようになった「だんご」のメロディー。
私の友人なんかは百貨店の地下で販売をしているのだが、別の店が一日中この曲をかけており、家に帰ってからも家族がCDを買っていたとかでもうウンザリという。(爆)
しかし、保育、教育関係者は「およげたいやきくん」に続く社会現象であるし、子供たちもこの曲が大好きとあって、(行事のネタに出来るって)密かに(?)注目されているのではないだろうか。
 まぁ、現場での様子は「み〜は〜できょう、いく」(当国掲示板)や皆さん方の掲示板でお話するとして、ここでは、ちと、抽象的に(パーシーにそんな事が出来るのかって)考察してみたい。

この曲には、下記の3つのエッセンスが含まれているように思う。
1、少子化社会へのアンチテーゼ(警告っていうのかなぁ。。)
2、シンプル・イズ・ベスト
3、日本伝統文化への回帰

 @はワイドショー等で学識経験者などがよくいわれている最もポピュラーな意見である
実際、そうであろう。合計特殊出生率(一人の女性が生涯に生むと推定される子どもの数)はH7年で1.42人。生産人口の減少という事で同時に押し寄せてきた高齢化社会へ対応しきれない事は勿論のこと、情操面における影響も多いと思われる。
(とはいっても産む・産まないは個々の状態によって選択が違ってくるには当然の事。ただ、「もう一人・・・」と思っても、特に都市部は経済的理由などで断念というケースは多いので、皆さんもご承知の通り真の意味での子育て支援は必要であろう。)
  それに、新しいものを創り上げるには、既成のものに勝るパワーが必要である。明治維新のの志士や惜しくも夭折した芸術家達がいい例である。
大人達(年配の者)に比べれば、人生経験も少なく未熟である。
 しかし、彼らは若さに嫉妬している。自分達の築き上げたものを脅かす存在だから・・・。
(といっても単に個人のわがままでグレられても困るが。  (^_^;)  by BBS会員  )
だが、マンネリは恋愛のみならず国全体にとっても破局の一原因となり得るのである。
 それに、逆に若いものが多いほうが老人に対しても、もっと敬愛の念を持って接するようになるのでは・・・・?!

 この歌も2週連続オリコン第一位との事なので、子どものいない方でもプロモーションビデオ(というんだろうか)を見た事のある人は多いだろう。なんでも、「談合3兄弟」や「残業三兄弟」という替え歌まで出来ているぐらいだから。
 無地のバックに素朴なタッチのだんご達、実にシンプルではないか!!
 最近の子供向けの絵本や雑誌の傾向として、絵が複雑でケバケバ(言い過ぎ?)な気がするのは私だけであろうか。(小学生だったら味わえるだろうが幼児には難しいというか・・・。)
雑誌の付録も、大人の私でも結構苦戦するほど難しい。(子どもが賢くなったのか、私が単に不器用なのか?!)
特に「だんご3兄弟」の文字がバ〜ンとアップになるところなどは昭和20年代の映画館で流れるニュースのようではないか・・・・。(あぁ、脱線しそう。  ^^;  )
 個々の能力は良くも悪くも十人十色である事は重々承知である。しかし、基本はしっかり押さえないといけない。現に保育現場でも、年少さんに読み聞かせする本はこのようなシンプルなものであろう。ごちゃごちゃしていると、それこそどこに焦点を当ててよいか分からなくなるからである。

 最近は何か事でもない限り和菓子を食べる機会がなくなってきた。現に私も洋菓子党である。
ところが年が明けてしばらくした頃から小学生が串だんごを買い求めるようになったという。不思議に思った店の人が尋ねてみるとTVの影響という事が分かり、3兄弟を意識した販売作戦が繰り広げられるようになったわけである。
 今、店先に並んでいる串団子はやはり3つが多いが、つい最近までは4つ、昔は5つだったそうである。
団子も少子化のあおりを受けているのか・・・いや、この頃皆さん少食だし、昔は今でいうところのファーストフードとしても食べられていたと思う。
 CDを持ってる人は添付されている「だんご3兄弟のひみつ」というカードを開いて欲しい。
”その4”に3兄弟のライバルは「2段アイス」とあるだろう。
あっ、ピンときたって?大体、アイスクリームは「洋物」だ。”その3”の「ゆのみ3兄弟」は何と、静岡県出身。静岡県といえば・・・日本が誇る「お茶」の産地であり、富士山が見渡せる所である。そして、”その2”にある3兄弟の憧れの人「さくらもちよさん」、桜といえば日本の花。外国人も知る所の日本のシンボル的存在である。それに憧れるって事は・・・となる。
 最近、「国際化」を急ぐあまりに足元の日本がおろそかになっているという事は各方面の指摘するところである。日本語の乱れなんかも問題になってきた。生産人口の多くがサラリーマンとなり、あくせく働いても家を持てるか分からない御時世、古き良き時代の習慣をそのまま踏襲しても何の意味もない。
 ただ、人としての最低限のマナー、例えば、「和」であるとか(といっても、みんなで出る杭や引込み思案の杭を打つのはダメよ)自分に誇りを持つ事(矜持[きょうじ]っていうんだけどご存知でしょうか?)なんかは忘れて欲しくないなぁ・・・・。

皆さんはどう思われますか? (^。^)

 
共生の国へ